岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
2018.11.17


今回は「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」及び「岐阜基地航空祭」を見学した際の様子をリポートしたいと思います。
航空博物館で飛行機の歴史を勉強、航空祭で退役間近のF-4の勇姿を記憶に刻む2日間の勉強ツアー的な感じです。


17日の07:00頃に自宅を出発、去年と同じく国道19号をひたすら南下して岐阜県を目指します。
 
途中で道の駅・大桑で休憩しつつ五平餅を喫食。爽やかな秋空の下で食べるご当地グルメはとても美味しいですね。


13:00頃に各務原市に到着。目的地である「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」に向かいますが現地は大渋滞でした。理由はコレ↓

そうか! ブルーインパルスの予行演習か! どうりで混雑する訳だ!
岐阜基地や博物館の周辺には大勢の航空ファンが集結しブルーインパルスの予行を熱心に撮影していました。
自分も慌ててカメラを構えとりあえず撮影。この時撮った写真は翌日の岐阜基地航空祭と合わせて紹介します。


カメラについて
2ヶ月前の三沢基地航空祭に参加した際に雨でカメラ(K-S2)が故障したと書きました。修理するか新しく買い替えるか
迷いましたが最終的に同じペンタックスの「K-70」に買い替えました。なので今回はK-70の初実戦テストも兼ねてます。

※P.S
雨で故障したK-S2ですが何と再起動しました。乾燥して機能が回復したのか、そもそも故障の原因が別の事だったのか
よく分かりませんがとにかく復活しました。という訳で現在「K-70とK-S2の2台持ち」なので有効な活用法を模索中です。


「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」に到着 (15:00頃)
 
ブルーインパルスの予行が終わると一気に人がはけてようやく博物館に辿り着きました。去年はリニューアル工事中で見学不可だったので今回の見学はとてもワクワクします。


様々な時代の航空機が展示される「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」
 
それにしても同館に来るのは随分と久し振りですねー。最後に来たのは・・・・20年以上前かな? 当時の子供の頃の記憶だと展示内容を全然覚えていないので逆にゼロから新しく楽しめますね。


V-107A (#JG-51804)                                                 YS-11A-500R
 
かつて陸海空3自衛隊で活躍したV-107。その多くがここ各務原の川崎重工でライセンス生産されました。画像の機体は陸上自衛隊・第101飛行隊(那覇基地)で救援機として使用されていました。

右は戦後初の国産旅客機として有名なYS-11。民間機は不得手ですが日本の航空史に名を残す名航空機なのは間違いないです。(と言うか過去に自衛隊イベントで体験搭乗した記憶がありますね)


US-1A (#9078)
 
コチラは岩国基地の第71航空隊で活躍していた機体です。US-1Aは2017年の岩国フレンドシップデーでラストフライトを見学出来た事が非常に光栄でした。


P-2J (#4782)
 
空自や海自で運用された航空機の歴史を勉強中の自分にとっては正に驚愕の新発見とも言える機体がこのP-2J。P-3Cよりも更に前の時代の対潜哨戒機なんですね。

元々はロッキード社の「P2V-7」という機体が原型であり、これに海上自衛隊としての運用上の要求を取り込んでエンジンを換装したり機体を延長したりと大改造を施して
誕生したのがこの「P-2J」です。機首が全面アクリルになってるデザインが時代を感じさせます。この展示機は鹿屋基地(鹿児島県)の第7航空隊で運用されていました。


エンジン、フラップ、パイロンなど
 
P2V-7からP-2Jへの大きな改造点がエンジンの換装。レシプロエンジン(R-3350)からターボプロップ(T64)に換装しています。エンジンを全く違う構造の物に換えるなんて大改造ですやん。

そしてメインのターボプロップの他に「J3」という補助ジェットエンジンを搭載してる事も特徴です。プロペラとジェットが主翼下に並んで装備されている姿に当時のデザインのトレンドを感じますね。



航空機と航空機産業の始まり


それではいよいよ博物館内に入場です。航空機産業で発展してきた各務原と日本の航空機の歴史を勉強していきたいと思います。


ライトフライヤー号                                                    乙式一型偵察機
 
「世界で初めて飛行を成功させた航空機」として有名なライトフライヤー号(復元模型)です。1903年12月17日に飛行を行い「航空機の歴史における出発点」となった記念すべき機体です。
構造としては全長6.4m、全幅12.3m、重量341kg(パイロット含)、水冷直列4気筒エンジン(12馬力)、最高速度48km/hという感じです。ちなみに「たわみ翼」で姿勢を制御するそうです。
現代の完成された航空機を見慣れた自分にとっては「このデザインでよく飛べたな」と驚愕・感心する一方、飛行機と言う未知の世界に挑戦し成功させたライト兄弟の偉業を称えたいですね。

右はフランスの「サルムソン2A2」という飛行機で川崎造船所(現:川崎重工)が1918年からライセンス生産を担当。そして当時の大日本帝国陸軍に「乙式一型偵察機」として採用されました。
この頃になると飛行機としての基本的なフォルムが洗練されてきた感がありますね。この乙式は各務原で約300機が生産され、この量産が「各務原=飛行機の街」というキッカケとなりました。


空に挑んだ世界の偉人たち
 
上述の通り世界初の飛行機を作ったのはライト兄弟ですが、それ以前にも大空に夢を抱き「飛行する機械」の発明に情熱を注ぐ人達が存在しました。例えば1783年に
世界初の「熱気球」を発明したモンゴルフィエ兄弟、鳥の羽の構造などを研究してそれを元にグライダーを発明したジョージ・ケイリーやオットー・リリエンタールなどです。
個人的に興味深いのがフランスのポール・コルニュです。1907年に右画像の様な「ヘリコプターの基本形」を完成させ初飛行を行いました。タンデム式ローターですね。


空に挑んだ日本の偉人たち
 
大空を自由に飛び回りたいという情熱に関しては日本人だって負けてはいません。世界にやや遅れを取ったものの1910年頃から日本国内での航空機に対する研究開発が本格化し始めます。

日本での飛行機における先駆者として有名なのは日野熊蔵と徳川好敏。1910年12月19日、東京の代々木練兵場で日野氏がハンス・グラーデ単葉機で、徳川氏がアンリ・ファルマン複葉機で
それぞれ飛行を行いこれが「動力付き飛行機による日本初の飛行」として公式な記録と認定されました。右画像は日野氏が操縦したハンス・グラーデ単葉機(復元機)です。ちなみにドイツ製です。

と言うか日野熊蔵と言えばガンマニアの間では日野式自動拳銃の設計者として有名です。「ブローフォワード式」という銃身が往復運動するあの拳銃です。日野熊蔵って多才な人ですね。

他には日本で初めて飛行船を実用化(1910年)した山田猪三郎、独力で飛行機を研究・開発し1911年に「日本初の国産(自作)飛行機による初飛行」を成し遂げた奈良原三次などがいます。



戦前・戦中の航空機開発


悲しい事ではありますが「戦争が科学技術を発展させる」と言われる様に、第1次〜2次世界大戦を通して航空機は飛躍的に発展しました。


1910年〜1945年までの日本における航空機産業の変遷
 
1910年の日野・徳川両氏による国内初飛行から始まり1945年の敗戦による航空機開発禁止までの歴史が模型付きで分かりやすく解説されています。僅か35年で飛躍的に発展した事が分かりますね。

特に1930〜40年代にかけては戦争の影響もあり「飛行機=有効な軍用兵器」としてその開発ペースが一気に加速しています。この頃に九七式重爆、零戦、一式戦「隼」などの著名な航空機が登場します。
と言うか九二式重爆撃機の存在感が圧倒的だ! 全幅44mの全翼機で現代で言うとB-2の様な超大型爆撃機です。映画「風立ちぬ」でも原型のユンカース G.38が登場してました。


三式戦闘機 「飛燕」
 
かかみがはら航空宇宙博物館における目玉の展示物の1つがこの三式戦闘機「飛燕」です。日本国内で完全な状態の飛燕が展示されているのはココだけ(?)らしいです。


液冷エンジン搭載によるスマートな機体
 
自分はWW2のレシプロ戦闘機は専門外なのであまり詳しい感想は述べられませんが、液冷エンジンによるスマートな機首は素人目で見ても美しいフォルムですね。


ハ140、過給機、燃料噴射ポンプなど
  
飛燕の最大の特徴が液冷エンジンの「ハ40」です。ドイツの「ダイムラー・ベンツ DB601」というモデルをライセンス生産した物で、画像の個体は改良型の「ハ140」となります。
液冷エンジンの特徴は空冷式に比べて本体がコンパクトなので機首をスリムに設計可能で高速性能を出しやすいとの事ですが、製造や整備性に問題があり悪評だったらしい・・・


十二試艦上戦闘機                                                    ハ42 (ハ214)
 
この機体はかの有名な零式艦上戦闘機・・・の試作機である「十二試艦上戦闘機」です。プロペラの枚数などに違いはありますがこの時点で零戦としての原型はほぼ完成しています。

右画像は三菱重工が開発した空冷星形18気筒エンジンの「ハ42」です。(画像の個体は改良型の「ハ214」との事) 原型の「ハ42」は四式重爆撃機「飛龍」などに搭載されました。
「飛燕等の液冷エンジンは本体がコンパクトだけど整備性が悪く、零戦等の空冷エンジンは本体直径はデカいが整備はし易い」的な解説があって実物を見比べるとより納得しますね。


設計技術者、パイロット、整備兵など飛行機に関わる人達の紹介
 
左は川崎造船所 飛行機部(現:川崎重工)に勤務してた航空機設計技術者である土井武夫氏の作業机です。コンパスや計算尺などアナログな道具が並んでる光景がノスタルジックさを感じさせます。
昭和初期〜30年代まで愛用していた机らしく、ここから三式戦闘機「飛燕」や二式複座戦闘機「屠龍」などの名航空機が誕生したという訳ですね。(更に戦後にはYS-11やP-2Jなども設計しています)
航空機設計者と言えば零戦を設計し映画「風立ちぬ」のモデルとなった堀越二郎氏が有名ですが、今回の見学で土井武夫氏への理解が少し深まりました。設計者の事も一緒に学ぶと勉強になります。

右画像はパイロットや整備兵の服装紹介です。余談ですがウチの祖父はかつて陸軍・航空科の整備兵だったらしいので「ウチの爺ちゃんはこの格好で仕事してたのかー」と思いながら見学してました。



戦後日本の航空機開発


1945年(昭和20年)8月に太平洋戦争が終結しますが、GHQにより「航空機の開発・飛行を全て禁止する」という処罰を受けた日本。
これにより日本の航空機開発の歴史は戦前と戦後できっちり区別する事が出来ます。良くも悪くも分かりやすいですね。


大展示エリアに並ぶ戦後の航空機たち

うほぉぉ! 面白そうなヒコーキがいっぱい並んどるやんけ! 正に飛行機のテーマパークやでぇ!
自分はどちらかと言うと戦後のジェット機が好きなので、それらが一堂に会したこの空間は非常に魅力的です。次は戦後の航空機開発を見ていきましょう。


各務原を飛び立った飛行機たち
 
各務原には川崎重工や飛行開発実験団などが在る関係で数多くの初号機、実験機、改造機などがこの地から飛び立っています。正に日本の飛行機にとってのスタートラインという訳ですね。


川崎 KAT-1                                                      富士 T-1B
 
戦後暫くは米軍機の修理などを行っていた日本の航空産業ですが1952年にGHQによる「航空禁止令」が解除。7年間の遅れを取り戻すべく再び純国産航空機の開発に乗り出します。

左は1954年に川崎航空機が開発したKAT-1です。当時の保安庁(現在の防衛省)向けの練習機として開発されましたが残念ながら不採用。その後は航空大学校にて使用されました。

右は1958年に初飛行を行った富士重工のT-1です。戦後初の国産ジェット練習機として航空自衛隊に採用されました。この頃から国産航空機の開発及びジェット化が加速し始めます。


ロッキード/三菱 F-104J (#36-8515)                                          三菱 T-2 (#19-5173)
 
1954年にロッキード社が開発し日本では1961年から三菱重工がライセンス生産を行ったF-104。展示機(36-8515号機)は第83航空隊(那覇基地)や航空実験団に所属していたそうです。

そして右は国産初の超音速ジェット機として有名なT-2です。初飛行は1971年。日本の航空機が初めて音速の壁を超えたという事で歴史に名を残す記念すべき機体と言えます。
音速突破という点以外にも機体バリエーションとして支援戦闘機「F-1」が開発された事、2代目ブルーインパルス(1982〜1995年)として活躍した事など何かと特筆すべき点が多い機体です。

この時代の戦闘機は音速突破を追求した結果である「鋭く尖った機体」が多いですね〜。そして自分は1960年代の「第3世代ジェット戦闘機」以降が好きなのでここら辺からが守備範囲ですね。


三菱 T-2 CCV (#29-5103)
 
T-2にカナード翼を追加したり主翼のフラップの改造を行い、それらをコンピューターとフライ・バイ・ワイヤで制御して安定した飛行性能を追求する事を目的とした実験機です。1983年に初飛行。
CCVとは「Control Configured Vehicle」の略であり当初は「カナードを装備して空中戦での機動性を向上させた機体」かと思ってましたが、実際には「コンピューターで機体の姿勢を制御しつつ
安定した飛行を行う実験機」との事。機体の姿勢はそのままで進行方向を変える技術らしい。自動車で例えると4WS(同位相)みたいな感じ? 80年代からはデジタル制御化が進んできてますね。


低騒音STOL実験機 「飛鳥」
 
C-1をベースにしSTOL(短距離離着陸)とエンジン騒音抑制を狙った実験機。低騒音設計のターボファンエンジン「FJR710」を主翼の上面に配置。これはUSB(Upper Surface Blowing)と呼ばれ
ジェット排気が主翼の上面、更にフラップを伝って下方に流れる為、下方向への推力(気流)が発生しSTOLになるそうです。これを「コアンダ効果」と言うらしい。空気の流れる様子が流体力学ですね。

それにしてもC-1を随分と魔改造したもんですねー。機体のシルエットがアントノフのAn-72に似てるなーと思ってたらあっちも同じ理論で設計されてたんですね。(そしてあっちは量産機として実用化)


UF-XS 実験飛行艇
 
こちらは戦後にアメリカから提供されたグラマンの「UF-1」という飛行艇です。防衛庁技術研究本部と新明和工業が大改造を施して高揚力装置や波消し装置のデータを収集。
そのデータを元にPS-1やUS-1が生まれました。四方を海に囲まれた日本にとって飛行艇は重要な存在であり、戦後日本の飛行艇の開発に大きく貢献した機体と言えます。


XT-4 風洞試験模型                                              サーブ・サフィール 91B
 
左は航空自衛隊の練習機及び3代目ブルーインパルスとして有名なT-4の風洞試験模型。様々な形状のパーツを組み換えて試験を繰り返し最適な機体形状を追い求めていてた事が分かります。

右はスウェーデンの有名な航空機メーカー「SAAB」のサフィール91という航空機。高揚力研究機「X1G」としてフラップやスポイラーなど主翼部分を中心に改造が施されデータ収集に従事しました。
と言うか個人的には「SAAB」という点に注目です。ドラケン、ビゲン、グリペンなど独特な形状の戦闘機を数多く開発してきたサーブは結構好きなメーカーですね。(そしてユニークなサーブ車も好き)


ベル 47 (川崎 KH-4)                                                   川崎 KHR-1
 
次は日本におけるヘリコプターの歴史について見ていきましょう。左の機体はアメリカのベル社が1945年に開発した「47」というヘリでベストセラーとなった機種です。
日本では川崎重工が1954年からライセンス生産を開始。数多くのバリエーションが存在し画像の機体はキャビンを4人乗りに改造したKH-4というモデルになります。

そしてKH-4のローター・ヘッドを無関節型に改造したのが右のKHR-1という機種です。一見するとよく似た外見の2機ですが、ローター・ヘッドが大きく進化してます。


MBB/川崎 BK117
 
KH-4やKHR-1で培った技術を元に川崎重工が西ドイツのMBB社と共同開発したのがこのBK117です。警察、消防、医療、報道など数多くの機関に採用されているベストセラー機です。
個人的な感想としてはBK117は比較的最近のヘリだと思っていたのですが初飛行は1979年との事です。何気に歴史あるヘリなんですね〜。様々な改良を繰り返しながら現在に至ります。

右はそのBK117のエンジンとトランスミッションです。ヘリコプターのメカニズムについては舞鶴サマーフェスタで見学しましたが、こうして機体から取り外されているとより分かり易いですね。


OH-1のモックアップ                                            ベアリングレス・ローター・ヘッド
 
OH-1の実物大木製模型(モックアップ)です。炭素繊維やジュラルミンなど最新の素材で設計・製造される航空機でも試作段階では手作りの木製だったというプロセスを実感できる展示です。

OH-1の特徴の1つがベアリングレス・ローターです。ヘリコプターの飛行原理としてはローターヘッドに接続されたブレードがフラッピング(上下)、ドラッギング(前後)、フェザリング(迎角)という
3次元の挙動をそれぞれが行い、それらを複雑に組み合わせる事で自由自在に空を飛びます。そしてそれらの挙動を行う為にローター・ヘッドにはベアリングなどが組み込まれている訳ですが
OH-1のベアリングレス・ローターはベアリングを用いず部材のたわみのみでブレードを保持・制御する事に成功しました。
自分の理解と説明が適切なのか若干不安ですが、技術の進歩(と言うか発想の転換)を実感しますね。OH-1開発チームはこの功績により1998年に「ハワード・ヒューズ賞」を受賞しています。


OH-6J 新型ローターシステム実験機
 
上述のOH-1にて実用化されたベアリングレス・ローターですが、1990〜1992年にかけて先行実験機としてOH-6Jを改造、ベアリングレス・ローター・ヘッドや複合材ブレードの研究を行っていました。
オリジナルのOH-6は全関節型ローターですがそれをベアリングレス・ローター・ヘッドと複合材ブレードに換装、更にピトー管等も追加装備しています。(よく見ると垂直尾翼がV字型なので旧型機ですね)


VTOL実験機 フライングテストベッド
 
同館の展示物の中で個人的に一番印象に残った航空機がこのVTOL実験機フライングテストベッドです。航空宇宙技術研究所(現在のJAXA)が開発・実験を行い1970年に初飛行しました。
1960〜70年代は各国がVTOL機の研究開発を熱心に行い「AV-8 ハリアー」や「Yak-38 フォージャー」等が実用化された時代です。なので日本も遅れを取るまいと研究していたんでしょう。


エンジンや操縦装置など
 
IHI製の「JR100F」という2基のエンジンを垂直に取り付け下方向へ噴射して上昇推力を得ます。更に機体の前後左右に設けられたノズルから高圧空気を噴射して姿勢を制御します。
あくまで実験機なので垂直離着陸と空中での姿勢制御の実験を行っただけで退役しましたが、「日本が独自に開発したVTOL機」として航空史に名を残すに相応しい機体だと思います。



航空機のしくみ


時代や国を問わず航空機とは最先端技術の集合体であり、部品の材質から機体の構造に至るまで当時の最新テクノロジーが惜しみなく投入されています。

次は「航空機のしくみ」を紹介・・・・したい所なのですが、この時既に閉館時間が迫っており満足に写真が撮れませんでした。なので軽〜く紹介する程度です。


航空機に使用される各種の素材や形状など
 
アルミ合金や炭素繊維複合材などの素材、ハニカム構造などが展示されていました。十分な強度を維持しつつ如何に軽量化するかを追求する航空機の世界らしい展示ですね。



空から宇宙へ


大空を自由に飛び回るという夢を実現した人類が次に目指すべき場所、それが「宇宙」です。次は人類が挑戦し続ける未知の世界、宇宙について見ていきましょう。

(※ただし管理人自身が宇宙についての理解や好奇心が乏しい事、そして閉館時間が迫っていた等の事情によりコチラも簡単に紹介してる程度です。ご了承下さい)


1960年代、人類は宇宙を目指した
 
人類が本格的に宇宙を目指す活動(宇宙開発)を始めたのが1960年代です。宇宙及び月面の探査という科学的な探究心が主目的ですが、当時はアメリカと旧ソ連による冷戦の真っ最中であり
弾道ミサイルや人工衛星等の開発・運用という軍事的な目的もありました。その結果アメリカと旧ソ連が競い合う様に宇宙開発を推進、その後の約10年間で目覚ましい発展と進歩を遂げました。

展示パネルでは1961年にガガーリンが人類初の有人宇宙飛行を成功させた事、1969年にアポロ11号が人類初の月面着陸を成し遂げた事、その他の大きな出来事などが紹介されています。


H-U ロケット
 
日本の技術の粋を集めて完成させた初の純国産のロケットです。1994年に初打ち上げに成功。有名なロケットですが個人的には今まで興味の対象外だった物で
「おぉー、これが有名なH-U ロケットかー。こういう形でこういう構造なのかー、ふむふむ」という微妙に軽い感想。今後はロケット等にも興味の幅を広げたいです。


国際宇宙ステーション実験棟 「きぼう」
 
国際宇宙ステーションにおける実験棟「きぼう」の原寸大模型です。内部には様々な実験装置が所狭しと並んでおり宇宙飛行士の気分を疑似体験出来ます。(内部の雰囲気が潜水艦に似てますね)


スペースシャトルや人工衛星など
 
閉館時間寸前だったのでこの辺はじっくり見学する事が出来ず慌ただしく写真だけ撮って退館したような状況だったので詳細な感想は述べられないです・・・ 申し訳ない。
ただ人工衛星と言えば通信・テレビ・気象・GPSなど私達の生活に深く関係したサービスの情報発信源となっているので、改めてその存在価値を理解し感謝したいですね。


こんな感じで「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」の見学は終了。20数年振りの来館でしたが大人になってから見学すると展示物に対する理解度が全然違いますね。
特に日本における航空機の歴史と技術と進歩を勉強するいう点において非常に有意義な体験となりました。どうもありがとうございました。


この後は夕食を求めて各務原市内をブラブラ。予定では「鶏ちゃん」っていうご当地グルメを食べようと思ってたんですが店が混んでたり車を停められなかったりで断念。
仕方ないので適当に夕食を済ませた後に車中泊予定ポイントへ移動。明日の「岐阜基地航空祭」に備えて就寝となりました。今日は充実した楽しい1日だったなぁ・・・zzz


「岐阜基地航空祭」の紹介に進むイベント一覧へ戻る